三重県松阪市指定居宅サービス事業所

新着情報

ホーム > 新着情報

2025.02.07

レクリエーション

特養1階従来型です。ご利用者にとって毎月の行事やレクリエーションは大切な楽しみになります。その為私たち職員は季節を感じて頂けるように季節の行事(クリスマス会、正月飾り、季節のオヤツなど)や短時間で出来るレクリエーション(ボーリング、クイズなど)を職員同士で案を出し合い行ってきました。ご利用者の皆様に楽しんで参加して頂いていますがご利用者の年齢や生活歴、ADLはそれぞれ違います。その為、ご利用者一人一人に適したレクリエーション、ご利用者が興味を持つことができるレクリエーションを行うにはどうしたら良いか考えました。

介護における認知症高齢者に対するアプローチの方法に「回想法」というものがあります。日常の会話の中でご利用者に昔どのような仕事をしていたのか、趣味は何だったのかなどを問いかけ、自分の趣味や従事していた仕事などを思い出して話していただくといった方法です。日々の関わりの中でこの回想法を使うことでご利用者一人一人の興味や得意な事を知ることが出来るのではないか、そしてそれを参考にすることでその方に適したレクリエーションを行うことが出来るのではないかと考えています。

現在はまだ全体でのレクリエーションのみを行っていますが、1階職員で協力し個別ニーズに合わせたレクリエーションも行えるよう頑張っていきます。

2025.02.04

誕生日会

特養1階従来型です。毎月恒例となっている誕生日会を行いました。今月は4名、誕生日を迎えられます。
誕生日会のおやつとして提供するお汁粉と豆乳プリンを、調理に参加できる利用者様とともに作り、作業に参加された利用者様は楽しそうに、真剣に、作業をして下さいました。お汁粉と豆乳プリンは好評で利用者様からは笑顔がこぼれていました。
誕生日会ではピアノに合わせて利用者様と一緒に、ハッピーバースデーの歌を歌いお祝いしました。
利用者様が参加し楽しめる行事を職員で協力しこれからも行っていきます。

2025.02.03

おみくじ

第二デイサービスです。

第二デイの年明けは1月4日からスタートしました。年明けは初詣ということでなでしこ神社にお参りしおみくじを引きました。おみくじの内容は利用者様それぞれに違いましたが素敵な一年になったらいいなと思います。
また、年明けに利用者様とお元気にお会いすることができ嬉しく思います。この日は三線を習っている職員さんが着物を着て三線を披露して頂きました。利用者様が知っている曲では一緒に歌い素敵な三味線を聞き癒され良い年明けのスタートとなりました。

2025.02.01

ショートステイでの日常をご紹介

短期のご利用が多いショートステイでは、初めは皆さま初対面!
何度かご利用頂くうちに顔見知りの方も増え、職員を交えずとも談笑されている姿を見ると、とても嬉しくなります。

ある日は職員を交えての散歩の後、ベランダの外を見ながらお互いの昔のお仕事の話をされている働き者の男性方。
またある日は食器拭きを生活リハビリとし、楽しそうにご自宅でのお話をしながらも我先に!と取り合う、これまた働き者の女性陣。

短期とはいえど、共同生活をする中で他者との関わりや役割を持って、日常と変わりなく過ごしていただける場でありたいと思います☺️

2025.01.31

獅子舞い

2025年が明けて早いもので今月も残り数日となりました。A館デイでは、年明けも皆さん元気に来苑されています。

さて、今月のイベントのお知らせをご報告させて頂きます。
15日・18日は、獅子舞いが来てくれました。「わあ!頭噛んでもらわな!」「私も噛んでー!」と皆さん大喜びでした。
写真も一緒に撮影し、写真嫌いの利用者様が「わたしも噛んでもらったの撮ってー!」と笑顔で言われた時は、本当に嬉しく思いました。この獅子舞い、とある職員のお父様が数十年前に仲間と作成したお手製の獅子舞いです。作成当時にお父様が色んな人の前で楽しませていたものを数十年経って娘が楽しませているのが何んとも感慨深いものがありました。

16日は、ボランティアの方が歌を唄いに来苑されました。皆で一緒に昔の歌を唄いました。声を出す事も心身共に良く、唄う事でその当時の情景等も浮かんだり、色々な事を思い出したりもし、リラックス効果もあるそうです。ボランティアの方が持参されたマラカスを振りながら楽しい時間を過ごしました。
もう一つは、職員が「おみくじ出てきたよー」とレクリエーション後のお楽しみで「おみくじ釣り」をして頂き、なかなか出ない大吉に皆さんヤキモキしているのが見ていて面白かったです。また、今年も色々と工夫して皆さんに楽しんで頂ける様に職員一同精進していきますのでよろしくお願い致します。

2025.01.30

日常の家事作業

グループホームでは入居者様が生活の中で出来る事に継続して取り組んで頂き、毎日の生活を送って頂いています。

食事の盛り付けや下膳、食器の片づけなど、日常生活の中で必要な家事作業は多くあり、女性の入居者様はご家庭でも長年生活の一部として取り組まれていたという事もあり、皆さん慣れた手つきで実施されます。「こんなんでいいの?」と心配そうに職員へ確認される方もよく見かけますが、仕上がりは職員より丁寧であり職員から「ありがとうございます」とお伝えすると「またできることがあったら言うてな。これくらいやったらできるで」と仰っていただきます。

介助する事が目的ではなく、出来る事は継続して頂き、おひとりでは難しい事は職員がサポートして一緒に取り組み、達成感や自己肯定感を得て頂きながら生活頂けることを日々の支援の基本とし、これからも取り組んで行きたいと思います。

2025.01.26

お餅

施設へ入居されていると外出する機会も少なく、季節を感じにくい事があります。
少しでも季節を感じて頂きたいという職員も思いから、お正月と言えば「お餅」という事で、年始にお餅を作って食べて頂きました。
喉へ詰まらないかなど職員から心配の声もありましたが、食べやすくするために材料に豆腐を混ぜ歯切れのよいお餅とすることで、提供することが出来ました。
「お餅久しぶりに食べたわ~」と大変喜んでいただき、3つ4つと皆さん沢山召し上がられました。
ケアする職員としては出来る限りリスクは避けたいという気持ちがありますが、ご利用者様の希望も叶えたという気持ちもあり日々葛藤があります。その中でもどうやったら両方が実現できるか。より良い方法を考えながらこれからも取り組んで行きたいと考えています。

2025.01.25

暖かい汁物

暖かい汁物は身体も心も温かくしてくれます。
野菜を沢山入れたり他にも豆腐や油揚げ、海藻類、きのこ類、芋、肉類など何を入れても美味しいです。味付けも味噌、醤油、コンソメ等千差万別。ごま油やバターをを落としてもいいですし味噌味には牛乳や豆乳を足したり酒粕を加えてもいいでしょう。コクが出て減塩にもなります。寒さ厳しい中ご自愛ください。

ページのトップへ戻る

お気軽にお問い合わせください!

介護サービス

ページのトップへ戻る